ブログ

個人事業主が納める税金の勘定科目 事業主貸勘定 租税公課勘定

個人事業主が納める税金の勘定科目は、租税公課と事業主貸になります。

租税公課は事業そのものにかかる税金で事業運営にあたってのコストですので経費として計上することができます。

【租税公課として経費にすることができる税金の具体例】

個人事業税、消費税、固定資産税、不動産取得税、自動車税、登録免許税、印紙税、会費や組合費(事業協同組合や商工会議所など)

事業主貸は、個人事業主の個人(消費性個人)にかかる税金で、経費処理はできません。

【事業主貸として経費にすることができない税金の具体例】

所得税、相続税、都道府県民税、市町村税、住民税、国税・地方税の延滞金や加算金、罰金(交通違反など)

個人事業主では、自動車税や固定資産税、不動産取得税などは、事業での使用用途と個人の使用用途とが重複している場合が少なくありません。よって、このような場合には、租税公課(事業用)と事業主貸(個人用)のそれぞれの勘定科目に走行距離や面積によって按分する必要があります。

関連記事

  1. 交際費限度額の沿革(S57年以降)
  2. 受取配当金益金不算入について 国税庁平成27年度税制改正 国税庁…
  3. 企業会計原則注解 重要な会計方針の開示について 重要な後発事象の…
  4. 貸借対照表原則 貸借対照表の本質 貸借対照表の区分
  5. 白色申告と青色申告について 個人事業主の給与の考え方と専従者控除…
  6. 企業会計原則注解 経過勘定項目について 実現主義の適用について …
  7. 平成27年1月から相続税の非課税限度額が引き下げられています。
  8. 教育資金に係る一括贈与の非課税制度の運用が厳格化
PAGE TOP