ブログ

給与所得控除の改正について

 基礎控除とともに、2020年から給与所得控除も改正されました。給与所得控除とは、会社員や公務員の給料から一定額を必要経費とみなして「給与等の収入金額」から差し引くもので、収入金額に応じて設定されます。今回の改正で、控除額の最低額は改正前より10万円引き下げられ、55万円になりました。
 また、給与所得控除額には上限額が設定されており、これまでの税制改正で少しずつ下げられてきました。
2017年〜2019年までは、給与等の収入が1,000万円超の方の上限額は220万円でしたが、2020年以降は850万円超の方の上限額は195万円へと下がりました。例えば、給与収入が600万円の方は174万円から164万円へ控除額が減額、給与収入800万円の方は200万円から190万円へ減額になります。

関連記事

  1. 消費税簡易課税制度の変遷と簡易課税制度選択届出書について
  2. 交際費の損金算入限度額
  3. 確定申告期限延長
  4. 同一年度に精算課税と暦年課税で贈与を受けるとどうなるか?その他注…
  5. 個人事業主が納める税金の勘定科目 事業主貸勘定 租税公課勘定
  6. 代償分割の調整計算について
  7. 役員借入金の相続税上の取扱いと5つの相続対策について
  8. 損益通算について 不動産の売却益と事業所得の損失は損益通算できま…
PAGE TOP